自然体験活動を異学年で行う中,自然や人と関わることの楽しさやよさを感じ,これからの自分たちに何ができるかを考えるきっかけにする。
開催期間 |
|
---|---|
場所 | 国立江田島青少年交流の家 |
募集対象 | 小学校第2学年・小学校第5学年の児童 |
募集人数 | 40名(各学年20名ずつ)※申込み多数の場合は抽選 |
活動内容 | ウォークラリー クラフト(写真立てづくり) |
資料 | |
web 申込み |
お申込み(WEBフォーム)12月11日(土) お申込み(WEBフォーム)12月12日(日) |
自然体験活動を異学年で行う中,自然や人と関わることの楽しさやよさを感じ,これからの自分たちに何ができるかを考えるきっかけにする。
開催期間 |
|
---|---|
場所 | 国立江田島青少年交流の家 |
募集対象 | 小学校第2学年・小学校第5学年の児童 |
募集人数 | 40名(各学年20名ずつ)※申込み多数の場合は抽選 |
活動内容 | ウォークラリー クラフト(写真立てづくり) |
資料 | |
web 申込み |
お申込み(WEBフォーム)12月11日(土) お申込み(WEBフォーム)12月12日(日) |
①【江田島湾縦断カッター】
「カッターの江田島」と称される当交流の家でのカッター研修を通して、個人の成長、チーム力の底上げを図る。初日に基本漕艇を学び、2日めに江田島湾を縦断し、往復12㎞のコース突破をめざす。
②【メンタルトレーニング講習】
メンタルトレーニングの専門家からの指導を通して、精神面の強化を図り、自己の能力を最大限発揮する術を身につける。
開催期間 |
|
---|---|
場所 | 国立江田島青少年交流の家 |
募集対象 | 広島県・山口県内の中学校部活動(1・2年生) |
募集人数 | 2団体(40名程度) ※1団体12名以上 ※合同チームも可 |
資料 | |
web 申込み |
開催要項をご確認の上、下記の参加申込書をダウンロードし、必要事項の入力後、メールに添付して江田島青少年交流の家(etajima-kikaku@niye.go.jp)へ送信。(メール申込のみ受け付けます。) 参加申込書(○○中学校△△部) |
幼児が自然を介した学びの場において、遊びで身につく運動プログラムを行うことによって体を動かすことへの興味・関心を高めると共に、自立心や協調性を養う。保護者が自然体験活動を通して幼児のための自然体験活動の意義についての理解を深め、日常生活につなげるきっかけとする。
開催期間 |
|
---|---|
場所 | 国立江田島青少年交流の家 |
募集対象 | 幼稚園・保育園・保育所・こども園の年長児の幼児及びその保護者(幼児のみ、大人のみでの参加はできません。) |
募集人数 | 幼児15名とその保護者 計40名程度(15家族) |
資料 | |
web 申込み |
お申込み(WEBフォーム) |
コロナ禍の影響により自然体験の機会が減っている中で、自然に楽しむ活動を通して、その魅力に気づくとともに、出会った仲間とともに活動する楽しさを体験する機会とします。
開催期間 |
|
---|---|
場所 | 国立江田島青少年交流の家 |
募集対象 | 小学4年生~中学3年生 |
募集人数 | 各回 60名程度(先着順) |
資料 | |
web 申込み |
第1回お申込み(WEBフォーム) 第2回お申込み(WEBフォーム) 第3回お申込み(WEBフォーム) |
SDGsの実現にむけて,環境問題についてESDの視点に立ち,1年間を通じて環境学習を行います。そして,いま自分たちに何ができるかを考え,環境保全・保護に配慮した行動がとれる意欲・態度を養います。
開催期間 |
|
---|---|
場所 | 国立江田島青少年交流の家 近隣の瀬戸内海海岸 |
募集対象 | 小学校5・6年生 |
募集人数 | 24名(申込み多数の場合は抽選)
通年での実施のため、第1回から第3回の全日程すべてに参加可能な方に限ります。 |
資料 | |
web 申込み |
お申込み(WEBフォーム) |
水晶山のどんぐり広場で遊びを通して,幼児とその保護者が自然に親しむ機会とします。
日時 |
|
---|---|
募集対象 | 幼児とその保護者 |
場所 | 国立江田島青少年交流の家 第2野外炊事場 (江田島市江田島町津久茂1-1-1) |
募集人数 | 各回20組程度(50~60名程度)先着順 |
資料 | |
web 申込み |
|